「ポジティブに考える」をテーマにいろいろな視点からBlogを書いていこうと思います。
今回は、ネガティブ感情の役割ついて書いていきます。
え?ネガティブにも役割があるの???
と思うかもしれませんが
実は、ネガティブ感情も心を育む大事な要素です。
ネガティブ感情を無くすことはできないと言われています。
なので、ネガティブ感情の役割を知り、ネガティブ感情とうまく付き合っていかなくてはいけません。
ということで、ネガティブ感情の役割とは
・危険を察知することが出来る
・心のはたらきを制御し、目の前の危機に対処する
・自分が無理をしていたり、自分の感情を無視していたりすることに気づく
・同じ思いを経験している人への理解が深まる
・変化や成長のきっかけとなる
この5つになります。
「あ・・・これ後で嫌な事起きるかも???」
「こういう経験あるわ~あの人の気持ち超わかる~」(超➡死語・・・涙)
「昔は気づけなかったのに・・・今はなんとなくわかる・・・成長したかな?!」
こういった経験は
過去のネガティブ感情がきっかけで心が成長した事例です。
Blog56でも取り上げましたが、ネガティブ感情はポジティブに転じる事があるということです。
さて、ここで問題です。
ネガティブ感情は必要な感情と説明してきましたが
ポジティブ感情とネガティブ感情
何対何の比率がバランスが良いとされているでしょう???
回答はメルマガ・LINEで!
回答は無料メルマガ、LINEにて公開中!
登録無料です☆彡
https://room-gourami.biz/001/mail-sub-scribe
☆期間限定、登録なしで回答公開中☆
https://room-gourami.biz/001/mail-m-index
※投稿の翌日以降に更新予定!
★アメーバブログは、当日17:00以降に回答編を投稿します★
コメント